203
筆
熊野筆/くまのふで Kumano-Fude |
---|
▼ 01 熊野筆 雀頭筆/じゃくとうひつ Kumano-Fude, Jakuto-Hitsu (Kumano Brush, Sparrow Head Brush) |
筆鋒(ひっぽう)が雀の頭の形に似ている小筆。 A small brush with bristles edged like a sparrow's head. |
▼ 02 熊野筆 兼毫/けんごう Kumano-Fude, Kengo (Kumano Brush, Blended Hair Bristles) |
天尾(あまお)、狸(たぬき)、山羊(やぎ)の毛を混ぜて作られている。 A brush made from horse tail, raccoon dog and goat hairs. |
▼ 03 熊野筆 鼬/いたち Kumano-Fude, Itachi (Kumano Brush, Weasel) |
鼬(いたち)のしっぽの毛を使用した筆。 A brush made from weasel tail hair. |
▼ 04 熊野筆 羊毛/ようもう (細光鋒/さいこうほう) Kumano-Fude, Yomo (Saikoho) (Kumano Brush, Goat Hair (using goat neck hair)) |
山羊の毛を使用した筆。柔らかく粘りがある。 A brush made from goat hair, with soft and clingy bristles. |
▼ 05 熊野筆 羊毛/ようもう (粗光鋒/そこうほう) Kumano-Fude, Yomo (Sokoho) (Kumano Brush, Goat Hair (using goat chest hair)) |
山羊の毛を使用した筆。山羊の体の部位によって毛の質が異なる。 A brush made from goat hair. The hair texture varies depending on the goat's body part. |
▼ 06 熊野筆 猪毛/ちょもう Kumano-Fude, Chomo (Kumano Brush, Wild Boar Hair) |
猪(いのしし)の毛を使用した筆。固くて荒々しい毛質。 A brush made from wild boar hair, with stiff and coarse bristles. |
▼ 07 熊野筆 ムササビ毛 Kumano-Fude, Musasabi-ke (Kumano Brush, Flying Squirrel Hair) |
ムササビの毛を使用した筆。 A brush made from flying squirrel hair. |
▼ 08 熊野筆 胎毛/たいもう Kumano-Fude, Taimo (Kumano Brush, Baby Hair) |
赤ちゃんの初めて生えた髪の毛を使用した筆。 A brush made from baby's very first hair. |
▼ 09 熊野筆 白鳥羽毛/はくちょううもう Kumano-Fude, Hakucho Umo (Kumano Brush, Swan Feather) |
白鳥の羽毛を使用した特殊筆。 A specialty brush made from swan feathers. |
▼ 10 熊野筆 孔雀羽毛/くじゃくうもう Kumano-Fude, Kujaku Umo (Kumano Brush, Peacock Feather) |
孔雀の羽毛を使用した特殊筆。 A specialty brush made from peacock feathers. |
▼ 11 熊野筆 藁筆/わらふで Kumano-Fude, Wara Fude (Kumano Brush, Straw Brush) |
藁の外皮を取り、中の繊維を束ねて作った植物筆。 A plant-based brush made by removing the outer layer of straw and bundling the fibers inside. |
▼ 12 熊野筆 竹筆/ちくひつ Kumano-Fude, Take Fude (Kumano Brush, Bamboo Brush) |
竹を叩いて繊維をほぐし、筆として使用できるようにしたもの。 A brush made from crushed and fiberized bamboo. |
木村陽山コレクション きむらようざんこれくしょん Kimura Yozan Collection |
---|
▼ 13 紅漆堆錦龍文山馬毫大筆 こうしつついきんりゅうもんさんばごうたいひつ Koshitsu Tsuikin Ryumon Sambago Taihitsu (Vermillion Lacquer Tsuikin Dragon Design Sambar Large Brush) |
鮮やかな朱色の地の筆帽・筆管に、龍の姿を「堆錦」の技法で表現した筆。 A brush with the cap and handle in vivid vermilion, featuring a dragon design depicted using the "Tsuikin" technique. |
▼ 14 紫山窯製清水焼陶管筆 しざんようせいきよみずやきとうかんひつ Shizanyo-sei Kiyomizu-yaki Tokan Hitsu (Kiyomizu-ware Ceramic Handle Brush by Shizanyo-Pottery) |
陶芸家、篆刻家の加藤紫山が制作した陶磁の筆管に、羽毛の筆鋒をあしらった筆。 A brush with a ceramic handle made by ceramic/seal carving artist Shizan Kato, with feather bristles. |
▼ 15 紙長門筆 かみながとひつ Kaminagato Hitsu (Kaminagato-style Brush) |
和紙で紙縒りを作り、それを編んで筆管としたもの。 Twisted strips of handmade Japanese paper woven into a brush handle. |
▼ 16 貂毫古代厨子管筆 ちょうごうこだいずしかんひつ Chogo Kodai Zushi Kan Hitsu (Marten Hair Ancient Shrine Handle Brush) |
奈良・興福寺に伝えられた、南北朝~室町時代の厨子の柱を筆管に転用したもの。 A brush with a handle converted from a column of a miniature shrine made some time during the Nanboku-cho era to Muromachi era and passed down to Kofuku-ji in Nara. |
▼ 17 鳩居堂製馬毫沈香天然形管筆 きゅうきょどうせいばごうちんこうてんねんけいかんひつ Kyukyodo-sei Bago Chinkoh Ten-nen-kei Kan Hitsu (Horse Hair Agarwood Natural-shape Handle Brush by Kyukyodo) |
香木である沈香を筆管に用いたもの。体温で温まると香を放つ。 A brush with a handle made of agarwood, a fragrant wood. Emits an aroma when warmed at body temperature. |
▼ 18 アダン筆 Adan Hitsu (Adan Brush) |
アダンとは熱帯の海岸に分布する植物で、パイナップル状の果実をつける。果実の繊維をほぐして筆として使用する。 Adan is a plant distributed on tropical seacoasts and has pineapple-like fruit. The fiberized fruit is used for the brush. |
▼ 19 筆草 ふでくさ Fudekusa (Japanese Sedge) |
海岸の砂地に見られるコウボウムギの茎を使用するもの。 A brush made using the stem of Japanese sedge grown in sandy coastal soil. |
▼ 20 彫蝸牛大竹筆 ちょうかぎゅうたいちくひつ Cho Kagyu Taichiku Hitsu (Large Bamboo Brush with Snail Carving ) |
繊維の柔らかい時期の竹を筆に加工したもの。割れ目に沿ってカタツムリが彫刻されている。 A piece of young bamboo with soft fibers made into a brush, with a snail design carved along the crack. |
▼ 21 仿御物天平筆 ほうぎょぶつてんぴょうひつ Hogyo-butsu Tenpyo Hitsu (Imperial Property Tenpyo Brush) |
二代勝木平造(1853~1937)が正倉院に伝存する「天平筆」を模したもの。 A brush made by Heizo Katsuki the second (1853 -1937), fashioned after the Tempyo Brush kept in Shoso-in. |
▼ 22 日下部鳴鶴所用温恭堂製木管筆 くさかべめいかくしょようおんきょうどうせいもくかんひつ Kusakabe Meikaku Shoyo Onkyodo-sei Moku Kan Hitsu (Wooden Handle Brush used by Meikaku Kusakabe, made by Onkyodo) |
日本近代を代表する書家、日下部鳴鶴(1838~1922)所用の筆。鳴鶴が好んだ長鋒の羊毫筆である。 A brush used by Meikaku Kusakabe (1838 -1922), a calligrapher who represents modern Japanese calligraphy. It has long bristles made from goat hair, which was Meikaku's preferred style. |
▼ 23 木村陽山所用古梅園製斑竹管筆 きむらようざんしょようこばいえんせいはんちくかんひつ Kimura Yozan Shoyo Kobaien-sei Hanchiku Kan Hitsu (Dappled Bamboo Brush used by Yozan Kimura, made by Kobaien) |
木村陽山が自身1000本目のコレクションとしてあつらえた筆。斑竹の筆管と染め分けた毛を配した筆鋒が美しい。 Custom made by Yozan Kimura as the 1,000th brush in his collection. A beautiful brush with a handle made of dappled bamboo and bristles in different colors. |
▲ ページトップ |
---|
203
墨
▼ 24 |
---|
藤代墨 ふじしろすみ Fujishiro Sumi (Fujishiro Inkstick) |
我が国における松煙墨は、紀州において平安時代末期(794年ごろ)に藤代(藤白)墨、別名なぎの葉墨と呼ばれたものが最初といわれている。後白河院が熊野詣をしたときに藤代の松煙墨を献上したとことが記されている。独特の淡い色合いと、特徴でもある滲みが出ることで書道だけでなく、芸術家にも愛用者が多いことが知られている。 Fujishiro inkstick made in the Kii Province at the end of the Heian era (around 794) is believed to be the first pine-charcoal-based inkstick in Japan. It features a unique pale color. |
▼ 25 |
---|
古墨四種 こぼくよんしゅ Koboku Yonshu (Four Ancient Inksticks) |
日本への墨の伝来は、一説に文字の伝来と同時期であるといわれ、『日本書記』に推古天皇18年(610年)頃には墨の製法が伝来されたことが記されている。また平安時代になると、松煙墨が大量に生産されるようになり、一般にも浸透していったといわれている。 展示している古墨は右から後醍醐帝 元應元年(1319年)、後光明帝 慶安元年(1648年)、櫻町帝 寛保元年(1741年)、後桃園帝 安永元年(1772年)のものである。これらは昭和9年(1934年)に所蔵された。 These ancient inksticks on display are used by historical emperors. From right; Emperor Go-Daigo - Gen-o 1st (1319), Emperor Go-Komyo - Keian 1st (1648), Emperor Sakura-machi - Kanpo 1st (1741), Emperor Go-Momozono - An-ei 1st (1772). |
▼ 26 |
---|
蘭奢待墨 らんじゃたいぼく Ranjatai Boku (Ranjatai Inkstick) |
蘭奢待という正倉院中倉に伝世する香木から作られた松煙墨で聖武天皇によって命名されたと伝わる。塗り重ねができ光らず、濃淡が自在に表現でき、奥行きが深い墨色が特徴の墨である。今回の展示は三上越中守製であり、和墨図説に所載がある。 A pine-charcoal-based inkstick made using a piece of fragrant wood called Ranjatai, which has been kept in the middle section of the Repository at Shosoin. It was named by Emperor Shomu. Displayed here is made by Mikami Ecchu-no-kami, and is featured in "The Illustrated Encyclopedia of Japanese Ink. |
▼ 27 |
---|
鈴鹿墨 すずかぼく Suzuka Boku (Suzuka Ink) |
発祥は、延暦年間とも言われ鈴鹿の山々に産した肥松をたいて煤を取り、これを原料として墨を作っていたと伝えられている。鈴鹿墨は墨染め用、紋書き用として、精度の高い高級な墨をとの需要に答えて開発され、その後文房としての用途が多くなり、それまでに培った高度な技術力と高い品質を結集し、あまたの銘墨を併せて作るようになった。現在では三重県鈴鹿市の一軒のみで製墨され、その伝統を守っている。 It is believed that this ink was originally made from the soot of tar-rich pine wood from Suzuka. Today, it is produced by a single workshop in Suzuka city, Mie, where the old tradition has been maintained. |
▼ 28 |
---|
花押墨 かおうぼく Kao Boku (Kao Inkstick) |
宝永戊子歳 1708年 6世松井元泰造 花押用(署名の時、印の代わりとして文字を書く)の墨として最高級の墨として最高級の墨質でつくられた墨。 Made by Gentai Matsui in the year of dog-and-rat in the Ho-ei era (1708). An inkstick for Kao (a stylized signature that serves as a replacement for a stamp), made with the finest quality ink. |
▼ 29 |
---|
徽州之真方 きしゅうのしんぽう Kishu no Sinpo (Ultimate Direction of Huizhou) |
元文~寛保年間 7世松井元彙造 元彙が清国人との製墨法の問答の後、それを元に製法を研究しつくり上げた墨。 Made by Gen-i Matsui the seventh during the Genbun to Kanpo eras. Having learnt about ink making from Chinese (Qing) people, Gen-i researched the production methods and completed this inkstick. |
▼ 30 |
---|
紅華御墨 こうかぎょぼく Koka Gyo Boku (Safflower Ink for Imperial Family) |
天明4年 1784年 8世松井元孝造 天皇家に納めていた当時の紅花墨。御短冊御用墨。 Made by Genko Matsui the eighth in Tenmei 4 (1784). This safflower ink was supplied to the imperial family at the time. A royal warrant inkstick dedicated for paper tags. |
▲ ページトップ |
---|
203
硯
赤間硯/あかますずり Akama Suzuri |
---|
▼ 31 赤間硯 Akama Ink Slab |
▼ 32 赤間硯(実用硯) Ink slab for practical use |
赤間硯は、山口県下関市や宇部市周辺で作られている硯である。赤間石という石が原材料であり、赤間硯を用いれば墨を細かく磨ることができ、発色も伸びもよい墨汁ができると評価されている。緻密な石質にくわえて、墨をするために必要な石英や鉄分を多く含んでおり、また赤間石は粘り気が強いため彫刻がしやすく、原石を活かした野面硯である。経済産業省の「伝統的工芸品」に指定されており、中国地域には、このほか15の産地が指定されている。 An Ink Slab made in around Shimonoseki and Ube cities in Yamaguchi. It has been designated as one of the "Traditional Crafts" by the Ministry of Economy, Trade and Industry. Fifteen other production areas in the Chugoku region have been designated as well. |
雨畑硯 あまはたすずり Amahata Suzuri |
---|
▼ 33 雨畑硯 Amahata Ink Slab |
▼ 34 雨畑硯(実用硯) Ink slab for practical use |
雨畑硯は、国内有数の名硯の産地・甲州(山梨県)鰍沢にある老舗の硯製造会社の雨端硯本舗が造った国内最高級の硯であり、製硯する雨宮家は、元禄の頃から多くの文人墨客に愛され続けて現在十三代目を数える名家である。雨畑硯の原材料となる黒石は、「鋒鋩」と呼ばれる石の粒子が一定で墨おりがよく、水持ちのよい、硯として最適な石質をしている。またその造形は実用と芸術との見事なバランスで製硯されている。 Made by Amahata Suzuri Honpo, a long-established ink slab maker in Koshu (Yamanashi), a leading production area of quality ink slabs in Japan. The Amamiya family who makes the ink slabs has been favored by writers and calligraphers since the Genroku era. The current head of this famous family is the 13th generation. |
雄勝硯 おがつすずり Ogatsu Suzuri |
---|
▼ 35 雄勝硯 Ogatsu Ink Slab |
▼ 36 雄勝硯(実用硯) Ink slab for practical use |
日本の書道の道具として、600年以上の歴史を持つ雄勝硯。 宮城県石巻市雄勝町で採取される上質な雄勝石は、「黒色硬質粘板岩」と呼ばれ、粒子が均質で圧縮や曲げに強く吸水率も低いため、硯石として非常に優れた性質を持っています。 国産硯石のシェア90%を誇っていた雄勝町でしたが、東日本大震災を経た現在、 硯のみならずテーブルウェアや箸置き等商品の幅を広げて、伝統工芸の継承に向けた取組みが雄勝硯生産販売協同組合を中心に行われています。 Ogatsu Suzuri boasts the history of over 600 years. Having gone thorough the Great East Japan Earthquake, they have now increased the range of the products to include items other than ink slabs. Efforts to pass down the traditional crafts are being led by the Ogatsu Suzuri Association. |
鳳来寺硯 ほうらいじすずり Horaiji Suzuri |
---|
▼ 37 鳳来寺硯 Horaiji Ink Slab |
▼ 38 鳳来寺硯(実用硯) Ink slab for practical use |
古くから知られる愛知県新城市・鳳来寺山の麓で代々続く「鳳来寺(ほうらいじ)硯(すずり)」の工房の五代目名倉鳳山(利幸)である。 1300年ほどの歴史のある鳳来寺硯は名倉家初代が明治時代に鳳来寺の参道に工房兼店舗を構え、硯の製作を始め、それ以来、現在の5代・鳳山氏まで130年に渡って、伝統の鳳来寺硯を作り続けている。1997年には日本伝統工芸展で奨励賞を受賞、日本の硯では初めて東京国立博物館に収められ、2010年には新城市無形文化財に指定されるなど工芸技術として高い評価を受けている。 Horai Suzuri is made by Nagura Hozan the fifth (Rikoh), at the studio that has been run for generations at the foot of mount Horaiji in Shin-Shiro city, Aichi. Highly acclaimed for the use of craft techniques, it has won the Incentive Award at the Japan Traditional Craft Exhibition in 1997, and has been designated as a Shin-Shiro City Intangible Cultural Property in 2010. |
▲ ページトップ |
---|
203
紙
▼ 39 |
---|
継色紙残紙(前田家旧蔵) つぎしきしざんし Tsugishi Zanshi (Meda-ke Kyuzo) (Leftover Patched Specialty Paper (formerly stored by the Maeda family)) |
三色紙の1つで小野道風筆と言われている。料紙は、紫、黄、薄茶、茶、薄緑、薄青、紺、白といった控えめな色の、鳥の子の料紙を用い、それが相まって筆脈の冴えを余すことなく表現している。今回の展示はその残紙である。 One of the Great Calligraphy Works in Three Colors, believed to be by Ono-no Toh-fu. Torinoko paper (a kind of handmade specialty Japanese paper) in muted colors such as purple and yellow fully showcases the sharpness of the brush strokes. Displayed here is the leftover paper. |
▼ 40 |
---|
細川和紙 ほそかわわし Hosokawa Washi (Japanese Paper Hand-Made in Hosokawa Village) |
埼玉県秩父郡東秩父村で生産される楮製の和紙。はじめ紀伊国細川村で産したところからの名称である。楮だけを使用した「細川紙」の製造技術は、国から「重要無形文化財」の指定を受けている。素朴で温かみがある独特の風合いを持ち、使う人の心を引き付けると評価されている。平成26年(2014)「和紙 日本の手漉和紙技術」の名称で、ユネスコの無形文化遺産に登録された。 Handmade Japanese paper made from paper mulberry, produced in Higashi-Chichibu-mura, Chichibu-gun, Saitama. In 2014, it was registered as an Intangible Cultural Heritage by UNESCO, under the name of "Washi, craftsmanship of traditional Japanese hand-made paper. |
▼ 41 |
---|
田中親美氏作 料紙冊 たなかしんびしさく りょうしさつ Tanaka Shinbi shi saku Ryoshi Satsu (A Book of Specialty Paper by Mr. Shinbi Tanaka) |
日本美術研究家。本名は茂太郎。冷泉為恭の従弟田中有美の長男。絵を父に、書を多田親愛に学んだ。親愛のもとで古筆の模写に接し、1894年(明治27)初めて『紫式部日記絵巻』の模写に従事。以後、『源氏物語絵巻』『本願寺本三十六人集』『元永本古今和歌集』『平家納経』『久能寺経』の復元模写を完成させた。また古筆の名品を集めた『月影帖』、手鑑『ひぐらし帖』、さらに『佐竹本三十六歌仙』の刊行と、平安朝美術の復元・鑑識・普及に努めた。1959年度芸術院恩賜賞を受賞。その田中氏が作成した料紙冊である。 A Japanese art researcher who strived for restoration, identification and dissemination of the Heian-era art. This is the book of specialty paper made by Mr. Tanaka. |
▼ 42 |
---|
現代の料紙 Gendai no Ryoshi (Contemporary Specialty Papers) |
楮紙・礬砂引き・墨流し等の伝統的な技法を用い、平安古筆の料紙を模して作られた様々な紙である。 Various specialty papers fashioned after the ones used for the Heian era calligraphy works, made with traditional techniques such as using paper mulberry as an ingredient, coating the paper with a mixture of gelatin and alum, and ink marbling. |
▼ 43 |
---|
尾形乾山筆 「十二ヶ月和歌花鳥図」 おがたけんざんひつ 「じゅうにかげつわかかちょうず」 Ogata Kenzan hitsu "Juni-kagetsu Waka Kacho-zu" ("Poems on Flowers and Birds of the Twelve Months" by Kenzan Ogata) |
尾形光琳の弟である乾山(1663~1743)による、1月から12月に至る色紙12枚で、それぞれ季節の風景を書き必ず花と鳥を配し、花鳥を詠じた藤原定家の拾遺愚草より「詠花鳥和歌各十二首」が月別に書かれているもの。今作品は12月の作品であり、その煌びやかな料紙は当時の面影をそのまま残している。 Twelve pictures of seasonal sceneries with flowers and birds, each accompanied with the poem of the month from "Poems on Flowers and Birds of the Twelve Months" from "Shu-i Gu So" by Fujiwara no Teika. The ravishing specialty paper preserves the grandeur of the time. |
▲ ページトップ |
---|
Copyright 2019 The Executive Committee of the Tokyo 2020 Olympic and Paralympic Commemorative Calligraphy Exhibition. All rights reserved. |